手の夜明け1st stage final

10年続いてきた、日本酒業界のイベントの先駆けともいえるこの回も、世代交代ということで運営のメンバー達が卒業する区切りの会となりました。10年前、初回の参加者はわずか80人だったそう。しかし確実に増え続け、最終回は3部構成、会場も人で溢れていました。

 

考えてみればこの会が、日本酒業界全体に与えた影響は計り知れません。ここに参加してきた蔵こそが、新世代の酒、モダン酒としていま注目を集め、人気小売店、飲食店のリストの大半を占める現状を作り上げました。

この会の功績は主に3つあると思います。

  1. 一般の愛好家が参加し易いイベントで、造り手と直接触れる、出会う機会、気軽に楽しむ機会を作った。(これが現在の、他の日本酒イベントの大半に影響与えていることは疑うべくもありません)
  2. 生産者が直接多くの一般顧客と触れ合うことで、市場調査が出来、造りの改善に大いに役立てることができた。
  3. これが一番気づきにくいですが、保守的だった日本酒業界において、業界、顧客のために合同で動くという手段をとったこと。(隣の蔵との仲違いをしていては成り立ちません。)

この会の発足とその後の東日本大震災からの復興マインドが、現在の言われる「日本酒ブーム」の礎となっていることが間違いありません。

 

今回運営してきた蔵人たちは、卒業するそうですが、彼らがこの先もしばらく日本酒業界をリードしていくべきことは、目に見えています。

さてこの日、第一部のみ参加で味をみた、20種類の酒のコメントをしたいと思います。

 

せんきん 仙禽

クラシック 無垢

引き締まった酸、辛みがあり、わずかに酒っぽさが広がる。しかし、全体的に癖なく、飲みやすい。

IMG_4981
真ん中がクラシック、右がモダン

モダン 無垢

(酸を利かせたことで世に知られた、モダン酒先駆者の一角。)上記クラシックと比べよりクリーンで飲みやすさが強調されている。余韻の広がりが印象的。華やかさ軽やかさに長けている。

 

 

曙酒造 天明

山廃酛 特別純米 焔(生)

柔らかくしっとりとして、僅かに辛みがある。

全体艶やか、モダンで山廃の中では比較的穏やかな部類。細やかな旨味も印象的。

IMG_4984
焔は右の黒ベースのラベル

 

萩野酒造 萩の鶴/日輪田

萩の鶴 特別純米

キュッとしまった旨みと、ハリがありぶれない。細マッチョ的な、一本筋の通った飲み口。

IMG_4987

日輪田 生酛

冷や:まろやかで広がりがあり、余韻のふわりとした感触が心地よい。

後口の香りと米のエキス分を感じる。

燗:冷での味が詰まった印象から、かなりふわりとして、柔らかいニュアンスに変化。

酒臭さではなく、あくまで広がりと緩やかさが増した、他にない風合い。

 

萩の鶴 純米大吟醸

甘み華やかさにアルコール感が僅かに加わる、バランスは良い。細かく綺麗で、つるりとした口当たり。

 

 

瑞鷹 瑞鷹

純米吟醸 雄町 22BY

色も香りも付いていないのに、端に熟成感が少し広がり、細かく、旨味が増す。中身に膨らみがあり奥深い。

(蔵元の吉村謙太郎さんのお話:さけひとすじを醸す利守酒造から分けてもらった赤磐雄町を用いて仕込む。雄町の薬っぽいニュアンスが好きで使ったが、地元熊本では正直人気がなく、東京のほうが圧倒的に好評。0℃の低温庫で寝かせた)

 

純米大吟醸 金

香りはメロンバナナ蜂蜜などの華やかなフレーヴァー中心。予想より米の厚み、コクがある。余韻が華やか。

 

純米吟醸 崇薫

艶やかで、後で引き締まる。細かい甘み、キレがある。

 

芳醇純米酒

細やかさ華やかさの後に、ボリュームや酒のエキス分を感じる。余韻が広がり、なぜか生姜っぽい辛み、スパイスがあり、面白い味わい。

 

 

大塚酒造 竹雀

山廃純米 雄町27 BY

コク、ボリュームがあり、若干の荒さ、酸でキュッとしまる。やや、元来の日本酒好き向き。豊かでしっかりとした味付けのものに合いそう。

IMG_4994

生酛純米

(初めて造った生酛だそう。にしてはレベルが高い)香りに生酛らしさ、厚みが出ている。米感があり、クラシカルな印象。味わいはすっきりとして、細かく、辛みで引き締まる。艶やかで飲み飽きない。

 

 

今西酒造 みむろ杉

純米吟醸 山田錦

艶やかで華やか。すっきりとして細かい幅がある。アルコールがやや目立つ。

 

富美菊酒造 羽根屋

純米大吟醸 40 越中山田錦

華やかさが飛び抜けており、細かい酸味が続く。かすかな甘み、透明感を持ち、初心者受けする飲み易さもある。

 

純米吟醸 プリズム

細かい酸、切れワインっぽい香り。すっきりとして煌きのある味わい。細かい酸があり、口当たりが良い。

 

純米大吟醸50 翼

すっきりとしてすっと引くボディ。アルコールより米の風味が残るお酒。細やかで優美な酒質。

 

 

会津酒造 山乃井

山乃井70(八反錦)

モダンでキレがあり華やか。透明感があり甘みが勝つ。しかし後口に辛みとキレが残る。

 

山乃井50(雄町)

広がりは少ないが、すっきりとして細い酒質。繊細でハーブのトーンが少し出る。

 

福禄寿酒造 一白水成

短稈渡船

内向き、上品でスッキリ。細かい辛みがあり上品。穏やかで食中の汎用性がありそう。

 

山田穂

こちらもすっきりとして細かい酒質。辛みに旨みが上手にのり、主張のあるお酒。

 

 

最新情報のお知らせは下記ページでいいね!をお願いいたします。

WineLive.net FaceBookページ

https://www.facebook.com/winelive.net/

 

WineLive.net Instagramページ

https://www.instagram.com/winelivenet/

 

———————————————————————

ポータルサイト

http://www.winelive.net

広告