前回ご紹介した山口県のお隣、負けず劣らず非常にレベルが高い酒蔵が多い「島根県」。
今回11生産者のお酒を飲み比べさせて頂いて思ったことは、それぞれの酒蔵が出しているお酒が商品ごとに味がだいぶ違うということ、つまり1つの蔵がバラエティーを出せるということです。蔵の特徴を端的に述べるのは難しくなる分、一つのお酒だけを飲んでその蔵を見極めるのではなく、いくつか向き合ってみると、より好みのものが見つかる可能性があります。
都内でもよく見かける「出雲富士」、「+朝日」以外にも「誉池月」や「環太平洋」など華やかな飲み口で多くの人に勧められるお酒も多く見受けられました。
個人的に単体で一番驚いたのはヤマサン正宗の原酒でした。その他もどの蔵もレベルが拮抗しているので、正直ここでご紹介する酒蔵に外れはありません。
日本海酒造 <環太平洋・渦> KanTaiheiyou
純米吟醸 山田錦55
甘みが強め、丸くふっくらとした深みある米の風味。雑味なく、しなやかさがある。
純米吟醸 佐香錦 60
香り高くスッキリ、飲み口の通りも良い。わずかに香ばしさが出る。切れのバランス感が絶妙です。
大吟醸(青)
ややたっぷりとして甘みを感じ、酸がほのかに弾けるのが心地よい。外向的で親しみやすい味わい。
一宮酒造<石見銀山> IwamiGinzan
純米吟醸 佐香錦
すっきりとして雑味がなく、通りが良い。ワイングラスでおいしく頂けるタイプの、透明感のある酒質。
特別純米
幅はそれほどないが、通りが良い。飲み飽きしない味わい。ピリっと後味にアクセントの切れがある。
理可 つや姫
旨み、辛みがくっつき、クリスピー。後半に軽い荒さもあります。焼き物と合わせるべき、ぱりっとしたお酒。
酒持田本店 <ヤマサン正宗> YamasanMasamune
純米吟醸 原酒 佐香錦
乳化した酸がくっきりとあり、重層的。旨味があるが重さを感じない。まとまりが良く後味まで秀逸な出来。
誘一献
やや粗さと香ばしさ、しかし旨味が伴う。後半もしっかりとボリュームが残る。肉料理向き。
奥出雲酒造 <奥出雲の一滴> OkuizumonoItteki
純米 佐香錦
メロンのようなフレーバー、軽く酸と軽い苦味があり、軽快ながらキレがある。飲み心地良いお酒。
佐香錦 ふなくち
とろみと円さがあり、特にフルーティー感が強い。華やかなスタイルで、初心者特に女性に受けそうな味わい。
改良雄町 ふなくち
フルーティーさがありつつ、やや穏やか。キレ、酸に華やかさがある。味わいは細やかで、使える幅が広そうな酒。
吉田酒造 <月山> Gassan
純米大吟醸
特に香り高くスッキリ流れが良い。かすかに熟した柑橘風味、美しいキレがある。
おろち 生酛 純米大吟醸
意外とあっさりとして大人しい。ここにもどこか柑橘のようなフレーバー、酸が顔をのぞかせる。
純米
少しセメダイン香。厚みのある味わい、切れが程良い。これもさわやかなフレーバーがあり、鶏肉に合いそう。
李白酒造 <李白> Rihaku
ひやおろし 特別純米
少しマンゴーやパインのような香り心地よい。幅があり、わずかな切れ、適度な厚みが後口に残ります。
富士酒造 <出雲富士> IzumoFuji
純米吟醸 超辛口(青ラベル)
青りんごのようなフレーバー、幅は広がらず、伸びがありすっきり。刺身など淡泊で繊細な味の邪魔をせず臭みが出なそう。
純米吟醸 (赤ラベル)
細かくこの金で穏やかな味。温度を上げたほうが味わい広がりそう。まっすぐなコメの風味も伝わってくる。
純米吟醸 無濾過生 佐香錦(発売間近)
細やかながらしっかりとした旨味。つるりと透明感がある。甘みと酸がくっつき、バランス感が良い。
板倉酒造 <天穏> Tenon
無濾過 純米 改良雄町
香りはやや粗くワイルドなイメージ。冷やながら、ぬる燗のような緩やかな厚み、香ばしさやや芳醇な味わい。しかしもったりとはしない。
無濾過 純米 五百万石
こちらも香りはやや荒く、マイルド。旨味、厚みがありながら、酸が心地よく、意外と飲み飽きしなそう。キレ感も心地良い
旭日酒造 <+朝日> JyuujiAsahi
純米 五十万石
(冷):コク、細かい旨味、中心に向かってこもるような厚みがあります。
(お燗): 酒質が開いてゆったり、まろやかな味わい。香ばしさが増す。
純米原酒 改良雄町70
まろやかで丸く、ふっくらまったり感が豊かさを感じる。
純米原酒 改良雄町生酛
燗冷まし:香ばしさ、甘旨味があり、丸く緩やかで舌触りが心地よい。
池月酒造 <誉池月> HomareIketsuki
五百万石 純米 無濾過 生原酒
モダンでメロンの様なフレーバーたっぷり。口いっぱいにフルーティーさが広がり、丸く飲み口が良い。
佐香錦純米 無濾過 生原酒
やや穏や。上の五百万石が甘いと感じる場合こちらがオススメ。適度な幅と口あたりの甘み。
超辛口 八反錦 無濾過 生原酒
たっぷりとしてモダン。メロンフレーバーから後口のキレへ。私はそれが鉄っぽく感じられ余り好みではないが、このキレが好きな人もいるかもしれない。ただすっきりなだけではない本物の大辛口。
竹下本店 <日本酒応援団KAKEYA>
2016純米 無濾過生原酒 五百万石
程良いきれや幅、ふくよかさ、丸みのある酒質にほのかな甘みが入る。
2016改良雄町ピーナッツのような香味やスモーキーさが増す。キレがありつつ、余韻に香ばしい旨み残る。
2017改良雄町
キレすっきり感増す。しっとり感もあり、細やかな味が整った状態。