西日本でまずお奨めしたい酒の産地は山口!というと「普通、兵庫やんか!」「広島じゃろが!!」というお声も聞こえてきそうです。

京都出身の編集長としては地元も最近凄いと思いますが、やっぱり初心者やこれから飲む人を考えると「モダンサケ」も含めて本当に味の幅が広く、艶やかで飲みやすい!山口は「奨めやすい」のです。

 

真剣に飲み始めた当初、「長陽福娘」、「東洋美人」を飲んで鮮烈な印象が残って以来、冒頭の念は変わっていません。ちなみに匹敵するほど素晴らしい産地は、愛媛と次回ご紹介の島根

これまたちなみに10年ほど前、飲食店の店長をやっていた頃、おいしいと思って扱っていた「獺祭」がこんなことになろうとは、、、しかし、知名度=味ではないので、ここでご紹介する銘柄をこれからも熱烈プッシュしていきたいと思います。

今回の記事は

①新発見!あまり都内で見かけなかったけど、探してでも買いたいお勧め銘柄

<八千代><日下無双><わかむすめ><毛利>

②やっぱりおいしい!安定の人気銘柄

<長陽福娘><雁木>他

③その他:お目にかかったら飲んでおきたい銘柄

の順にご紹介していきます。

 

★新発見!あまり都内で見かけなかったけど探してでも買いたいお勧め銘柄

八千代酒造 <八千代> (標高の高い蔵ならではの準硬水で仕込む)

純米大吟醸40

ややクラシカルで、適度なボリュームと力強さがあります。穏やかに広がる、練れた旨みもあり、ぬる燗くらいで試すのがよいでしょう。

IMG_4108

ひやおろし 純米吟醸 山田錦

ほんの少し固さあり、華やか。しかし、硬すぎず伸びがあり、きれいな味わい。今まで飲んだひやおろしとは一風違った、クリーンなお酒ですが、これはこれでしっくり旨みも感じ、とても好感が持てます。

ぬる燗にすると酸や旨味が引き立ち、くどくないので心地よく飲み続けることができます。

 

Bd-14純米酒

日本酒度-14度のお酒。繊細なうっすらとした甘味に、細かい味が広がり、すっきりといただけます。豚しゃぶと合いそうなので合わせてみたいところ。

 

村重酒造 <日下無双>(赤いボトルがとても印象的な、”ひのした”むそう)

純米60 西都の雫

甘さがほんのりとあり、キレと共に軽いコクを感じます。滑らかでかつ洗練された旨みが伸びやかに広がります。

純米大吟醸45 生

ほのかな甘みが適度にあり、透明感香りの高さ、細かい旨味が感じられます。しっとりとして、旨い酒魚が食べたくなる上品な食中酒といえます。

 

 

山懸本店

<毛利> 生 無濾過原酒 純米大吟醸 (群青色)

細かい酸味旨味フルーティーさ。癖が少なく広く多くの人に飲んでもらえる、親しみやすいお酒です。

<毛利>  無濾過 原酒 大吟醸 純米

こちらも細かい酸、華やかさがありますがとてもフルーティー。明るく親しみやすいタッチ。飲んでいて高揚感を感じます。

<毛利公> ひやおろし

まろやかで茶摘みが少なく伸びがあり、艶やかでしっとりとした旨味を感じます。ぬる燗にすると少し磯っぽさも感じます。メロンのようなフレーバーや青さがあり、キレも有ります。爽やかで締まりのあるお酒です。

 

 

新谷酒造 

<新姫>(シンデレラ) 純米大吟醸 無濾過原酒

すっきり感、まろやかさがあり、穏やかながら飲みやすい。そして文字通りのフレッシュさを感じます。

IMG_4126

<わかむすめ>・新(にゅう) 純米吟醸 無濾過生原酒

細やかさ、とろみと華やかさ。味わいが細かいので、繊細で上品な味わいのお料理にも邪魔することなく寄り添うことができる、品の良いお酒です。

 

 

☆やっぱりおいしい!安定の人気銘柄

岩崎酒造 <長陽福娘> 

西都の雫 純米吟醸

マスカットのような風味、クリーミーでとても細かく大人しい味わい。海老やお造りにあいそうな上品な味わいです。

 

山田錦 純米大吟醸

透明感あり細かい旨味、華やかさに、フルーティーできれいな香り、スムースで適度な甘さがあります。らしい、柔らかさ、瑞々しさがあります。

八反錦 純米酒 秋上がり

ややスモーキーでベーコンのような風味。味も穏やかながら、まったりとして旨みがあります。当然肉が食べたくなるお酒です。

 

山田錦 純米吟醸 山口9E

やや磨いて透き通った米の香り、柔らかでメロンよりマンゴー様の熟した果実の香り。細やかな磯っぽさや酸も感じます。全体的にフレーバー細やかで、ゆったり滑らか。

 

 

 

 

八百新酒造 <雁木>

みずのわ 純米吟醸

スムースで細かい旨みが広がり、心地よく飲める。バランスに優れ飲み飽きない。

流れるように味わいの調和が取れている。

ひとつび 純米

華やかで、細かい旨味、酸もありますが、非常に緻密でじっくりと味わいたい。飲み口良く魅力のあるお酒です。

純米 無濾過 生原酒 おりがらみ

丸くきれいな酒質。細やかさとクリーミーさがあり、さらりと余韻にかけて流れるあたりが、丁寧でうまい造りといえます。

 

 

阿武の鶴酒造 <三好>(32年休業していた蔵を復活させた三好氏の自信作)

カンパネラ 純米大吟醸

細かい酸があり、華やかでフルーティー、かつスムース。ワインと思うような雑味なく、果実風味豊かな、ピュアな酒。

グリーン 純米吟醸

まさにグリーンでフレシュ。ワインのデラウェアやミュスカデのような風味もあります。

とにかくアロマティックでフローラル。和食も良いが是非洋食と。

IMG_4088

 

酒井酒造 <五橋>

IMG_4097

純米吟醸 (山田錦)

細かく円さ、きれいなコメの旨み広がる。後口に軽いキレがあります。品がいいけど、ちゃんと主張もある、好感の持てる酒。

純米吟醸 西都の雫

フルーティーさと甘みのバランス、細かい酸とまろやかさ、穏やかな口当たり。モダンな要素と昔ながらの風味の中間でじわっと旨みがある酒。

 

 

 

★その他:お目にかかったらのんでおきたい銘柄

はつもみぢ <原田>

純米大吟醸 原酒35

華やかできれい、すっきりとして透明感があります。ごく軽いキレが最後に残ります。

通りが良く、最後まで瑞々しい。

 

特別純米

どこか青々としたニュアンス、フレッシュ感ときゅっと引き締まった旨みを感じます。飲み心地スムースで癖がありません。

 

 

中島屋酒造店 <中島屋>

純米原酒 秋上がり

やや甘みとボリューム、幅と旨みがしっかりあります。少しピリッとした特徴的な後口で切れもあります。飲み心地と飲みごたえ両方があるお酒といえます。