ゲストライター、「元ワイン嫌いのソムリエ」平野氏による記事、2回目はワインにとってなくてはならない相棒、グラスについてです。

具体例やたとえ話を用いて、「初心者に優しい」平野流で、今さら聞けない基本にお答えしています。

——————————————————————————————————————–

 

いつもありがとうございます。

元ワイン嫌いのソムリエ、平野です。

 

 

今日はグラスの扱いについてお話します。

 

まぁ一言で扱いと言ってもいろいろあるので

まずはレストランでのシチュエーションから

いきますね。

 

~ワイングラスの持ち方~

ワイングラスってどう持ちますか?

 

グラスの脚を持つのが正解です。

「脚」は細長いあの部分です。

 

脚を持つときれいに見えます。

より下のほうを、長く持つとかっこよく見えますよ。

野球選手がバットを短く持っていたら

あまりかっこよくないですよね。

 

そんな感じです。

 

丸いワインが入る部分(ボール)は

触らないのがマナーだとは言われています。

 

でもどこを持ってもワインの味は変わりません。

 

カジュアルなお店ではあまり気にせず

持ちやすさを重視してもいいのでは?

と個人的には考えています。

IMG_2207

 

~ワインを注いでもらうとき~

 

ワインを注いでもらうとき

「ワインのフット(またはプレート)に手を添えますか?添えませんか?」

 

フット(プレート)はワイングラスの一番下、

テーブルに接している部分です。

 

僕自身、お店でお客様にサービスをしていますが

手を添える派or 添えない派は半々ですね。

 

どちらが正しいのか調べてみたことろ・・・

 

手を添えるのが正しいと書いている人と、

添えずに放置すると書いている人と

両方います。

 

困りますねぇ。

 

正直言いますと僕もどちらが正解なのかわかりません。

 

なので今回は現場のソムリエとしての意見を

述べさせていただきます。

 

僕は

「手は添えないで欲しい」

です。

 

ワインを注ぐときに、お客様の手がグラスに伸びてくると

 

「グラスを動かすのかな?」と思い

ビクッ!!とします。

 

注ぐ瞬間だとこぼれてしまいますからね。

万が一こぼしてしまったら大惨事です。

 

手は出さずに静かに見守っていただけると

やりやすいなと、僕は思います。

 

本当の正解をご存知の方がいらっしゃれば

ぜひ教えてください。

 

 

~もういらない~

 

ボトルワインを楽しんでいるときに

「もう飲めない。もういらない。」という

タイミングもあるかと思います。

 

そんなときは

グラスに手でフタをしてください。

 

ソムリエさんが注ぎに来たときに

手でフタをする。

 

これが

「もう注がないで。飲めないよ。」

のジェスチャーです。

 

覚えておくとソムリエさんから

一目置かれる存在になるかもしれません。

 

 

いろいろまとめてお話してしまいましたが

いかがでしたでしょうか。

 

 

なにはなくともワインは気軽に楽しむものです。

大切な人と、仲間と、一人でのんびりと、

いつでも生活を豊かにしてくれますよ。

 

お読み頂きありがとうございました。