山形から18の蔵を招いて新宿と四谷三丁目の9つの飲食店で街歩きをしながら、日本酒とそれに合わせたツマミをいただける「第一回山形酒祭り新宿~荒木町 ぶらり日本酒の旅」が開催され、絶好の機会と伺ってきました。

 

下まで全て読んでいただける方にはお分かりになると思いますが、銘柄にとにかく「純米吟醸」「純米大吟醸」が多いことにお気づきでしょうか?米どころである利点を生かした上で地元の酒米を使い、贅沢に削ったお酒が特徴の産地です。(ちなみに削った後の酒米の外側は、ちゃんと用途があって破棄されませんので、ご安心ください。)

よって味わいも、軽やか、繊細、つややかでしっとりとした、細やかな味のものが主流です。辛くてさっぱりした新潟や、酵母の研究でフルーティーさ厚みも感じる秋田など、不思議とお隣とも棲み分けが出来ています。また酒どころ長野とも共通点も、違いもあり比較されると面白いと思います。

700銘柄以上が集合、外れの少ない酒どころ「長野の酒メッセ」

 

 

イベント自体は、多くのコアな日本酒好きが集まる一方、女性のグループ参加などもあり、初回としてはなかなかの盛況ぶりでした。

いつも通り味わったものには一通りコメントを。お勧めものには(あくまで個人の好みもありますが)銘柄の最後に★印を。@の後がつまみを提供してくださった店舗名です。

 

@ラボガレージ
<東光>

純米吟醸 出羽燦々

クラシカルですっきり、コメの旨みが広がる。良い具合に荒さと厚みがある、王道タイプです。
純米吟醸 原酒★

厚みがあるが辛口、コク、旨みがぐっと広がります。とろみがあるので、口中でずっと味わいたいお酒。
吟醸梅酒

酒造りあとの粕取り焼酎で作られる贅沢な梅酒。華やかで旨味成分とフルーツ味がじわじわとが広がります。


<楯野川>

爽辛美山

アタックに米の風味は広がりますが、すっきり感、さらりした味わいがキレへとつながります。中心に向かって引きしまっていく感じです。
山川光男

山形の4つの蔵の合作で、頭文字を取ったもの。すでに在庫は完売。とろみ、米の旨みとぴちぴちとした感触も。後半に幅も出ます。

たてにゃん★

この蔵のイメージキャラクター、たてにゃんをラベルに配した、第3作。ややボリュームある口当たりから、すぐに引き締まって辛味へと変化。温度が上がってくるとふくらみを感じます。すっきり感と味の深みのバランスが軽妙。
@酒菜 角萬

<栄光富士>

純米吟醸  仙龍★

丸み、ふくらみ、後口はキレがありさっぱり。スルリとしてもたつかない、流れるような酒質。

七星 夏酒 純米大吟醸

5月限定のお酒。さらりとして、緩やか、やや甘みも。飲み心地の良い軽快さがあります。

菫露 威吹 山田錦X美山錦

タンク3本しか造られない超限定酒。とろみ、辛味などを後口できゅっと引き締める。炊いた米のような自然な甘みが広がります。

IMG_1006

<米鶴>

夏酒 蛍ラベル

蔵の周囲の田に蛍が群生することから名づけられた酒。甘めでやや丸みがありますが、後に残らないさらりとした、爽やかな辛口の味わいです。
大辛 かすみ酒

さらりとして、適度な辛さ。ほのかに旨みが広がります。後口はきゅっと引き締まります。
亀粋 特別純米★

穏やかな旨みから、旨みがぐっと広がります。本格派でまろやかな味わいです。
@Plat
<清泉川>

純米吟醸

細めの酒質ですっきりとしてさっぱり。ドライでキレがあり、あとに残らない。

純米大吟醸 生酒★

まろやか華やかで、ふわっと、はんなり力が抜ける心地よい飲み口。カマンベールチーズとの相性が良かったです。

IMG_1011

<奥羽自慢>

純米吟醸 夏のうすにごり 出羽燦々

さっぱりとして軽やか。奥の方ににかすかにヨーグルトのような風味があります。

純米大吟醸 かすみ 出羽燦々

酸、柔らかさ、旨みがあります。ゴーダチーズにによく合います。

<澤正宗>

純米吟醸

辛口でクラシカル。アルコールが旨みを引き締める。

大吟醸

すっきりとして伸びがあり、べたつきがない。これもやや王道タイプ。
純米原酒

幅、奥行があり、つややかさ、適度にきゅっとしたうまみがあります。

<六歌仙>

五段仕込 純米

うまみ、膨らみ、噛んだコメの旨みあり。ぜひお燗にして飲むか、濃いめの漬物と飲むのが合いそうです。
大吟醸

しっとりとしておとなしい。繊細なつまみに合わせたい。

 

@トーキンラウド

<白露垂珠>
無濾過純米 出羽の里★

すっきりの中にやや幅、旨味があります。食中酒として良いバランス。こういうど真ん中のタイプもじっくり味わいたくなる一本です。
純米吟醸 美山錦

雑味なくすっきり、伸びあり。この透明感はある意味密度とミネラルある水のよう。蛍烏賊の沖漬けと最強の組み合わせでした。

純米大吟醸 改良信交 44
甘みあるが後口さっぱり。ふくよかで軽い旨み。細やかできれいなお酒。


<千代寿>

特別純米 出羽の里

軽やかでまとまりがあり、しっとりとした中にじわじわとコメの旨みがします。

特別純米 寒おろし

しっとりとして至極繊細。穏やかで米の香りがほんのり。味の細やかさが印象的です。
豊国 純米生原酒★

メロン、マンゴーのような華やかでフルーティーな香り立つ。がリフレッシュでたっぷりとした味わい。大根といしる(魚醤)につけた卵黄がすすみます。

 

@四谷舟町 砂場
<出羽桜>

特別純米 ML
特別純米なまめかしいコク、さらりとした中にも旨みがあります。
純米大吟醸 つや姫

ドライでキレがあり、「ガリ」と合う思いました。当然寿司にも合わせやすいのと思われます。

出羽の里 純米★

やや荒さある中に、旨みコクがあり、野性味ある味わい。イタリア、ノルチャ産の生ハムにとても合いました。


<大山>

大辛口

キレがすごい上に、酸も引き締めます。玉ねぎやザーサイと一緒に飲むとうまみが増します。実は後半ふわっと変化をする、奥深い味わいです。
十水(お燗酒)口当たりはフラットですが、厚み、丸みがあります。伸び、まっすぐな旨みがあり、口当たりの良いお酒です。

隠し酒★

上品で伸びがありまろやか、繊細なコメの旨み、さらりとした口当たり。

 

@オール ザット ジャズ
<羽陽一献>

速醸仕込み 伍連者

あっさりとしてさっぱりとして繊細。淡い出汁で魚介が食べたくなるお酒です。

純米吟醸 原酒 13

すっきりとして雑味無し。透明感、軽いコメの旨み。すっきり感があります。

純米大吟醸 酒の華

じわっとした旨み、コクが穏やかに広がります。全体的にゆったりとして、口当たりの良いお酒です。

<加茂川>

純米吟醸 原酒生 伍連者

まとまりあるものの、辛味、さっぱりとした味わい、さらりと飲めます。

純米吟醸 生酛 七転八起

米の旨みと良い幅とまったり、しっとり。奥深いコクもあります。

蔵人考 しらたか 純米大吟醸★

細かくそしてしっとりとして上品。まるで北陸の酒のようにしっとりとした旨みがあります。

 

IMG_1052

<鯉川>

特別純米(お燗酒)★

幅があり、厚み、中間の旨みからさ広がりがあります。辛さと、広がり、キレがあります。

@すし処 志げる

<秀鳳>

つや姫 純米大吟醸★

秀鳳らしい、いぶし銀の、やわらかい旨み、滑らかでいて厚みがあります。

 

飲み歩きの楽しさは、今まで知らなかったお店を発見できるところでもあります。改めて平時に行ってみたいと思うお店も何軒かありました。

来年もきっと開催されると思います。その際はお誘い合わせの上、昼間から時間をかけて飲み歩いてみてはいかがでしょうか?