秋田,山形,新潟などとともに質量ともに日本の酒造りをリードする産地、長野。

ひとつの会場に61もの蔵が集まるという、とてつもなく大規模な、そしてカオスティックな試飲会「長野の酒メッセ in Tokyo」があると聞きお邪魔してきました。

IMG_0933

実際に試飲した数はなんと110にも及び、舌、集中力、体力の限界との戦いでしたが、一方非常に有意義なデータ収集になりました。特に気になったもの、評価できるものを簡単なコメントとともに紹介したいと思います。

総じてレベルの高かったおすすめ銘柄には★がついています。

 

酒造長生社 <信濃鶴> 純米無濾過生原酒

フルーティーで深みありほの甘い。口当たりのよい酒。

 

小野酒造店 <夜明け前> 純米大吟醸 金紋錦

華やかさ、豊かさがある。とろみがあるが後口引き締まる。

IMG_0936

 

★仙醸 <黒松仙醸> こんな夜に 純米吟醸 山椒魚 生

フルーティーで華やか、とろみがあってやや甘み感じる。日本酒のなかではかなりゴージャスな部類。

IMG_0948

<黒松仙醸>  純米無濾過原酒

甘辛の度合いが丁度よい。コクとややとろみがあり、しっかりしつつも飲みあきしなさそう。

IMG_0939

米澤酒造 特別 特別純米 おたまじゃくし

とろみ、やや甘み、豊かさがある。切れが少ないので、煮込みや肉に合いそう。

IMG_0951

 

中善酒造店 <中乗さん> 契約農家産 美山錦 純米吟醸 責め

やや甘み、丸みがありふくよか。米のうまみと、しっとりまとまりがある。

IMG_0955

喜久水酒造 <喜久水> 猿庫(さるくら)の泉

どこかお新香の風味がして、コクあり余韻もしっかり。クラシカルなタイプで、元来の日本酒好きに奨められる銘柄。

 

美寿々酒造 <美寿々> 純米吟醸無濾過生

微細に青み、苦味がありそれがアクセントとなっている。芽キャベツや春野菜に合わせると面白そう。

 

★湯川酒造店 <十六代 九郎右衛門> 純米吟醸 東条産 山田錦

このシリーズは何を飲んでも旨いが、これはマスカット様のアロマあり、華やかでとろみあり上品。日本酒にとっつきにくい先入観ある人には是非飲んでもらいたい。

IMG_0960

 

大信州酒造 <大信州> NAC ひとごこち 2016 ○

幅も感じられるが、まとまりがあり飲み心地良い。バランスが秀逸。

IMG_0962

 

善哉酒造 <女鳥羽の泉> 吟醸辛口原酒 丸みがあり、穏やかでじわりと旨みが広がる。細やかで丁寧にできている。

 

★笹井酒造 <笹の誉> 純米酒 ひとごこち 直汲み生

華やかさ旨みがバランス良く広がり、飲み心地良い。他の酒も総じて穏やかで細やかな旨みある。

IMG_0972

 

大澤酒造 <明鏡止水> 純米吟醸 落ち着きがありつつ、幅、旨みを感じる。飲み心地も良い。

 

★舞姫 <舞姫> 扇ラベル 純米吟醸 美山錦 はぜかけ米

乾燥させた米を使っているため凝縮感がでる。香ばしさ、コク、旨みが特徴的。日本酒界のフルボディ。

IMG_0994

★佐久の花酒造 <佐久の花> 純米吟醸 無濾過生原酒

とろみ、丸みがありふくよか。ひとごこちのまろやかさ、やさしさを上手く体現した銘酒。

 

田中屋酒造店 <水尾> 純米大吟醸

やや甘み、フルーティーさ、奥に硬さが横たわっているので、飲み頃見ごたえは十分。水尾の他の銘柄よりは苦味、硬さが少ない。

IMG_0989

 

信州銘醸 <瀧澤> 純米吟醸 生酒

フルーティーでやや甘み、くせがなくすっきり。これから飲み始める初心者の方にお奨めです。

IMG_0984

 

★土屋酒造店 <亀の海> 特別純米無濾過生

やや濃いめで旨み、とろみを伴いつつ、余韻にかけしっとりとした感じや切れも感じる。飲み頃口が楽しい、良いバランスの酒。

IMG_0978

 

 

丸世酒造店 <勢正宗> 特別純米 無濾過生

丸みととろみ、ふくらみがあり、旨みものる。ハーヴの様なアクセントのある後口で、それも含め複雑味、厚みも感じる。

 

IMG_0992

<黒松仙醸>や<十六代 九郎右衛門>はさすがの旨さでしたし、<笹の誉>、<亀の海>、<佐久の花>といった新しい発見もあり、いずれ長野のワイナリーと共に訪問するのが楽しみになりました。