16日まで開催中の、クラフトサケに再訪。2度目以降はグラス代1,500円が不要で追加コインのみでイベントが楽しめる仕組みです。
<天遊琳>特別純米
すっきりとして、キレ、軽い苦味、少し色づきあります
癖なくバランス型、本格派の淡麗辛口。春野菜、魚が食べたくなります。
一杯目としてはもってこいのお酒でした。
<七賢> 絹の味 純米大吟醸
華やかな香り、絹の味とは絶妙なネーミング。
細く甘めの香味。スーッと旨味が広がり、繊細で綺麗です。
口当たりが甘い為ゼッポリーニ(フライ)にあうかなと疑問でしたが、以外に中に練りこんである
エビの風味を押し広げ、とても楽しめました。
<獅子の里>純米吟醸 無濾過生 糀オリゼー
雄町に掛け米山田錦とのこと。
口当たりのやや甘さから、クリーミーな旨味がゆったり広がります。
他にあまりない、内に力を秘めた癒し系。
ゼッポリーニの小麦粉の旨味、食感と相乗よく合います。
微紅 スパークリング(雨後の月の相原酒造)
赤色酵母を使った、淡いロゼのような色合い。
爽やかさ、フルーティーな酸、軽やかながら芯がある感じ。
確かに泡なのですが、しっとりとして、泡である事が気にならない、ふんわりとした風味が心地よいです。
口当たりの一瞬はカルピスですが、大人のカルピスですね。
<美丈夫>純米大吟醸 うす濁り
桃、メロンの香り、まさにメロン果肉そのものの香味、旨味、ジューシーさ、濁りの苦味は感じられません。
余韻も心地よい軽さ、旨味、甘さがしっとり残る。
贅沢ですが、フルーツポンチに使いたいような気が。乾杯か食後酒にしても良いです。
<人気一>純米大吟醸
はっきり言って今までここの銘柄は相性良くなく、あまり美味いと思わなかったのですが、面目躍如。
力強さ、幅あり、こっくりとした旨さ、余韻もまったりと心地よく、瓶でゆっくり飲みたい銘酒です。
冷やでもぬる燗でも良さそうです。華やかで、引き締まった、厚い吟醸香があります。
お酒好きの方に贈る勝負のギフトの一本に如何でしょうか?
<一の蔵>までな
鳴子温泉の蒸気で3ヶ月晒し、3年落ち着かせてからリリースするという、他では全く聞いたことのない、特異な製法。
シェリーと熟成したドイツ産貴腐ワインの合いの子とでも言うような、リッチで優しい口当たり。深い琥珀色。芳醇で優しい甘み、広がりのある旨み。
あえて言うなら、シェリーのオロロソのようなとろみとコクがあります。日本酒の酒質の力強さを知ることが出来る、楽しくも価値ある一本。
毎日、10の蔵が入れ替わる楽しいイベント。まだ行かれていない方はこの週末に六本木ヒルズまで。