米の旨み、ほのかに甘酸っぱい風味、どれもが引いては返す波のように穏やかに広がる「万能選手」
紀土とは読んで字の如く、紀州和歌山の気候生かした酒造りをされている蔵元「平和酒造」さんの銘柄で、社員に若い方が多いが特徴です。商品ごとに色違いのラベルを使っているのも目を引きます。特に純米吟醸(白ラベル)が知られていますが、純米大吟醸(ピンクラベル)も米の旨みを生かし、比較的フルーティーで飲みやすい口当たりながら、米の旨みが広がり冷やにしてもぬる燗にしても幅広く楽しめそうです。
大吟醸というと、香りが高く華やかである代わりに、あまりボリューム感、旨みがなく単調ですっきりした味わいと予想されるかもしれませんが、この純米大吟醸に関しては非常に旨みには幅があり、食中酒としてとらえるのに対応できるといえます。吟醸、大吟醸というのは、米の精米歩合(外側を磨いて落とす比率)で決まりますが、大吟醸が細くて繊細、という区分けはもう一昔前の事と考えて頂いた方が良いです。
おそらく「新しい日本酒」を造られている蔵元さんの多くの狙いは、吟醸>大吟醸と米を磨くことによって香りの華やかさを出す目的から、味の純度を出す目的、よりピュアな雑味ない酒に仕上げるもの、と推察されます。
旨みが十分感じられるので、魚の煮付け、フライ、白身肉、煮物あらゆるものに合わせられる守備範囲の広さが魅力。比較的流通本数も多いので、買いやすいのも嬉しいところです。温度帯によって、味の感じ方も変わるので、冷(常温)からぬる燗まで色々試してみましょう。
モダン和酒を代表する銘柄。日本酒を普段飲まれない方の最初の一本にもお奨めです。
ちなみにこんな商品も試してみました。
「大吟醸スパークリング」
滓を混ぜて頂く発泡性。開けてすぐは乳酸菌飲料のような口当たりで辛口で、滓がある分ビターに感じられます。しかし時間が経ったり、2日目に泡が適度に抜けると、甘み、まろやかさが出てきます。
ここで私が学んだこと。日本酒スパークリングはフルートグラスで飲んではいけません!アルコール度数も高いし、特有の辛味が増幅されてしまいます。是非大き目のグラス(ボルドー等)で愉しんでください。
合わせる料理としては、海老の塩焼き、ホタテバター、白カビチーズなどといかがでしょうか?
平和酒造 http://www.heiwashuzou.co.jp/
購入店:君嶋屋 銀座店 http://www.kimijimaya.co.jp/shop_profile.html
吉祥 本店 http://jizake-ya.com/shop/honten/
文・写真:吉良 竜哉